初心者でも簡単!生成AIプロンプト完全ガイド|ChatGPT・Midjourney・Runwayの使い方と実例解説

✅この記事でわかること
-
生成AIとは?プロンプトって何?
-
ChatGPT・Midjourney・Runway・ElevenLabsの使い方
-
AIごとに使えるプロンプトの具体例
-
初心者がつまずくポイントと改善方法
-
効果的なプロンプトの作り方と実践テクニック
第1章|そもそも「生成AI」ってなに?私たちの暮らしをどう変えるのか?
近年、耳にする機会がぐっと増えた「生成AI(Generative AI)」という言葉。ChatGPTやMidjourney、Runway、Soraなど、さまざまなAIサービスが登場していますが、「具体的にどんなもの?」「自分にも使えるの?」と疑問に感じている方も多いのではないでしょうか。
生成AIとは、文章・画像・音声・映像などのコンテンツを自動で“生成”するAIのこと。つまり、単なる自動応答ではなく、人間が生み出すような「創造的なアウトプット」を生み出せるのが大きな特徴です。
例えば──
-
ブログ記事の構成をChatGPTに考えてもらう
-
SNSのアイコンをMidjourneyで作る
-
ナレーション付きの動画をRunwayで生成する
-
教材用の音声をElevenLabsで作る
といったことが、誰でも数分でできる時代になりました。
しかも、多くのAIツールは「無料」でも利用可能。副業やマーケティング、教育現場など、あらゆる場面で活躍しています。
ただ、生成AIをうまく使いこなすには「コツ」が必要です。そのカギを握るのが、“プロンプト”と呼ばれる入力文。
次章では、このプロンプトの役割と書き方をやさしく解説します。
第2章|プロンプトとは?AIを動かす「言葉のスイッチ」
プロンプト(Prompt)とは、AIに出す「指示文」や「問いかけ」のことです。
たとえば、ChatGPTに「今日の札幌の天気を教えて」と入力すれば、その言葉がプロンプトになり、AIがその内容に基づいた回答を出してくれます。
プロンプトの特徴は、「同じ内容でも、言い方次第で結果がまったく変わる」という点です。
たとえば──
-
「可愛い猫のイラストを描いて」と指示した場合
-
「ふわふわの白猫で、青いリボンをつけたキャラクター。背景は春の桜並木」と指定した場合
では、Midjourneyが描くイラストの完成度がまるで違ってきます。
つまり、プロンプトの質 = AIから得られる成果物の質なのです。
では、どんなプロンプトが“良い”とされるのでしょうか?
第3章|良いプロンプトの3原則|目的・トーン・形式を明確に
プロンプトの質を高めるためには、「何をしてほしいのか」「誰向けなのか」「どんな雰囲気なのか」を明確に伝える必要があります。
以下の3つを意識するだけで、AIの回答は劇的に変わります。
🔸1. 目的(What you want)
-
NG:「なんか面白い話を書いて」
-
OK:「10代向けにウケる、500文字以内のショートコントを書いてください」
🔸2. トーン(How it should sound)
-
NG:「明るくして」
-
OK:「元気でポップな雰囲気で、YouTuberっぽくしゃべってください」
🔸3. 形式(How to output)
-
NG:「写真っぽく」
-
OK:「自然光で撮影したような、リアルな構図の写真風画像を生成してください」
この3つを盛り込むことで、AIとの対話は「雑談」から「プロのクリエイティブ作業」に変わります。
では実際に、ツール別に具体的なプロンプト例を見てみましょう。
第4章|ChatGPTのプロンプト活用術|日常〜ビジネスまで万能サポート
ChatGPTは、OpenAIが開発した文章生成AIです。雑談はもちろん、仕事・勉強・副業・子育てまで、あらゆるシーンで活用できます。
ただし、ChatGPTを「便利なAIアシスタント」として本格的に活用するには、プロンプトの書き方がすべてと言っても過言ではありません。
ここでは、ChatGPTでよく使われる用途と、そのプロンプト例を紹介していきます。
📝 1. ブログ記事の構成を考えてもらう
プロンプト例:
「副業におすすめの生成AIツール」というテーマで、SEOを意識したブログ構成案を5つ考えてください。
ポイント:
-
タイトルだけでなく「SEOを意識して」と付け加えることで、検索ニーズに合った構成を提案してくれます。
-
「読者ターゲット」「記事の長さ」「トーン」なども追加指定すると、さらに精度UP。
🍳 2. レシピの提案
プロンプト例:
冷蔵庫に“卵、キャベツ、ベーコン”があります。これだけで作れる時短レシピを1つ、手順つきで教えてください。
ポイント:
-
使いたい材料を列挙することで、無駄のないレシピを提案してもらえます。
-
「10分以内で作れる」「電子レンジだけで」など条件を付けるとより実用的に。
📩 3. ビジネスメールの作成
プロンプト例:
取引先に納期の延期をお願いする丁寧なメール文を作ってください。内容:1日納期を延ばしてほしい。口調はやわらかく、誠実さを感じられるように。
ポイント:
-
口調(やわらかく/かっちり/カジュアル)を指定すると、文章トーンが統一されます。
🎓 4. 難しい内容をやさしく説明する
プロンプト例:
「生成AIとは何か」を小学生でもわかるように300文字で説明してください。
ChatGPTの例文:
生成AIは、絵を描いたり、お話を書いたりできるコンピューターのことです。人が「こんな絵を描いて」とお願いすると、AIがその通りに作ってくれます。魔法の道具みたいですね!
ポイント:
-
「誰に向けて」「何文字以内で」という指示があると明確なアウトプットが得られます。
🎭 5. 役割を与えると精度UP!
ChatGPTは、入力者が「あなたは〇〇です」と役割を与えることで、驚くほど的確な回答を返します。
例:編集者として文章を添削させる
プロンプト:
あなたはプロの編集者です。以下の文章を、初心者にもわかりやすく、丁寧な表現に書き換えてください。
例:弁護士として相談に乗ってもらう
プロンプト:
あなたは法律に詳しい弁護士です。以下の内容について、トラブル防止の観点からアドバイスをください。
ChatGPTは、“誰の目線で考えるか”を明示すると、まるで専門家に相談しているようなクオリティで返答してくれます。
第5章|Midjourney・Canvaなど画像生成AIでのプロンプト活用術
文章AIに続いて注目されているのが「画像生成AI」です。
プロンプトを入力するだけで、イラスト・写真・アート作品・デザインバナーまで作れる時代。
中でも人気が高いのが、MidjourneyやCanvaのAI画像生成機能。プロのイラストレーターやSNSクリエイターにも愛用されています。
では、どんなプロンプトを書けば、自分のイメージに近い画像が作れるのでしょうか?
🎨 画像生成AIとは?文章から「見える世界」をつくる技術
画像生成AIは、プロンプト(=文章の指示)をもとに、コンピューターが“ゼロから”画像を生み出すツールです。
たとえば…
🧙「魔法の帽子をかぶった青い目のネコが、森の中に立っている」
というプロンプトを入力すると、AIがイメージを合成して1枚のイラストに仕上げてくれます。
🌟 Midjourneyのプロンプト例とコツ
Midjourneyは「リアルさ」と「アート性」のバランスが絶妙な画像生成AIです。特にキャラクター・風景・アート系の表現に強く、感覚的な作風を好む人に人気です。
✅ キャラクターを作るプロンプト例
🐱魔法使いの帽子をかぶった青い目のネコ。アニメ風で細部まで描写され、柔らかな光に包まれている幻想的な背景。
ポイント:
-
「何が」「どんな服装で」「どこにいて」「どんなテイストか」を入れる
-
絵のスタイル:「anime style」「watercolor」「pixel art」「realistic」
-
光や質感:「soft light」「cinematic lighting」「foggy」「high detail」
✅ 商品イメージを作るプロンプト例
🌿木のテーブルに置かれたオーガニックシャンプー。グリーンの葉と自然光が映えるミニマルな構図。
ポイント:
-
商品の材質や背景まで書き込むと「広告のような一枚」に
-
使用シーンや演出を想像して言語化する
✅ ファッション・ポートレートの例
🌸着物を着た女性が桜の中に立つ、幻想的でやわらかい写真風の描写。
プロンプトの基本構成:
【主役(誰・何)】+【服装やスタイル】+【背景】+【光の演出】+【画風】
🧰 Canvaでも画像生成ができる!
Canvaは、プレゼン・チラシ・SNS投稿のデザインに使われている有名なツールですが、最近はAI画像生成にも対応しています(「テキストから画像生成」機能)。
Canvaでのプロンプト例(日本語OK)
ポイント:
-
Canvaでは日本語でも使えるのがメリット
-
すぐにテンプレートに使えるサイズで出力される
💡 プロンプトを調整しながら「欲しい絵」に近づける
画像生成は、最初の一発で完璧になることは稀です。
以下のように、「調整しながら近づけていく」作業が重要になります。
第5章|Midjourney・Canvaなど画像生成AIでのプロンプト活用術
文章AIに続いて注目されているのが「画像生成AI」です。
プロンプトを入力するだけで、イラスト・写真・アート作品・デザインバナーまで作れる時代。
中でも人気が高いのが、MidjourneyやCanvaのAI画像生成機能。プロのイラストレーターやSNSクリエイターにも愛用されています。
では、どんなプロンプトを書けば、自分のイメージに近い画像が作れるのでしょうか?
🎨 画像生成AIとは?文章から「見える世界」をつくる技術
画像生成AIは、プロンプト(=文章の指示)をもとに、コンピューターが“ゼロから”画像を生み出すツールです。
たとえば…
🧙「魔法の帽子をかぶった青い目のネコが、森の中に立っている」
というプロンプトを入力すると、AIがイメージを合成して1枚のイラストに仕上げてくれます。
🌟 Midjourneyのプロンプト例とコツ
Midjourneyは「リアルさ」と「アート性」のバランスが絶妙な画像生成AIです。特にキャラクター・風景・アート系の表現に強く、感覚的な作風を好む人に人気です。
✅ キャラクターを作るプロンプト例
🐱魔法使いの帽子をかぶった青い目のネコ。アニメ風で細部まで描写され、柔らかな光に包まれている幻想的な背景。
ポイント:
-
「何が」「どんな服装で」「どこにいて」「どんなテイストか」を入れる
-
絵のスタイル:「anime style」「watercolor」「pixel art」「realistic」
-
光や質感:「soft light」「cinematic lighting」「foggy」「high detail」
✅ 商品イメージを作るプロンプト例
🌿木のテーブルに置かれたオーガニックシャンプー。グリーンの葉と自然光が映えるミニマルな構図。
ポイント:
-
商品の材質や背景まで書き込むと「広告のような一枚」に
-
使用シーンや演出を想像して言語化する
✅ ファッション・ポートレートの例
🌸着物を着た女性が桜の中に立つ、幻想的でやわらかい写真風の描写。
プロンプトの基本構成:
【主役(誰・何)】+【服装やスタイル】+【背景】+【光の演出】+【画風】
🧰 Canvaでも画像生成ができる!
Canvaは、プレゼン・チラシ・SNS投稿のデザインに使われている有名なツールですが、最近はAI画像生成にも対応しています(「テキストから画像生成」機能)。
Canvaでのプロンプト例(日本語OK)
ポイント:
-
Canvaでは日本語でも使えるのがメリット
-
すぐにテンプレートに使えるサイズで出力される
💡 プロンプトを調整しながら「欲しい絵」に近づける
画像生成は、最初の一発で完璧になることは稀です。
以下のように、「調整しながら近づけていく」作業が重要になります。
回 | プロンプト例 | 出力の改善点 |
---|---|---|
1 | a cat in a forest | 猫の種類が不明・暗い |
2 | a fluffy white cat in a bright forest | 毛並みがふわふわに、明るくなった |
3 | a fluffy white cat with a blue ribbon, sitting on moss in a magical forest, sunlight rays | 完成度UP!イメージに近づいた |
第6章|動画生成AIのプロンプト活用法|Runway・Pika・Soraなど
静止画の次に注目されているのが「動画生成AI」です。
かつては映像制作に何十時間もかかっていたのが、今ではテキスト1つで数秒の映像を作る時代に突入しています。
Runway、Pika、Soraなどのツールを使えば、映像の知識がなくても、まるで映画のワンシーンのような動画が作れます。
ここでは、初心者向けに各ツールの特徴と、プロンプト例を紹介していきます。
🎬 Runway(Gen-2)|動画生成AIのパイオニア
特徴:
-
数行のテキストから4~10秒ほどの短い動画を生成
-
モデルの進化が早く、Gen-2では動きが自然に
-
有料版でより高画質・長時間の生成が可能
Runwayのプロンプト例
-
風景表現:
→ 夕暮れの湖に鳥が舞い、カメラが右にゆっくりパンする映像
-
キャラクターシーン:
→ 雪の街を歩く赤いコートの少女、映画風の雰囲気、後ろ姿
-
ファンタジー系:
→ 山脈上空を飛ぶドラゴン、渦巻く雲、壮大なファンタジーの世界観
🌀 Pika Labs|AIアニメーション特化
特徴:
-
キャラクターや表情、視線の動きを自動制御
-
短尺アニメ風の動きが得意
-
「動き」の細かい指定ができるのが特徴
Pikaのプロンプト例
→ ネオン都市で踊るロボット、アニメ調、ループアニメ
ヒント:
-
looped motion
(ループ再生) -
anime style
(アニメ風) -
close-up
(アップに)
🌐 Sora(OpenAI開発の次世代モデル)
特徴:
-
高解像度・長時間・複雑な動きが可能
-
テキストから映像を生成する精度が非常に高い
-
商用映像レベルのクオリティ(2025年現在は一部限定利用)
Soraの参考プロンプト例
→ ネオンの街で雨の中を走る男性、映画的なカメラアングル、10秒動画
🎥 動画生成プロンプトのコツ
要素 | 指定例 |
---|---|
誰・何 | a girl, a dragon, a robot |
どこで | in a forest, above mountains, in a city |
どんな動き | walking, flying, camera panning, zoom in |
雰囲気 | cinematic, dreamy, anime-style, epic fantasy |
時間 | 5 seconds, 10 seconds |
例文構造テンプレート:
第7章|音声・ナレーション生成AIのプロンプト活用術|ElevenLabs・VOICEVOX
動画やコンテンツの仕上げに欠かせないのが「音声・ナレーション」です。
今では、プロの声優やナレーターに頼まなくても、AIが自然な音声で読み上げてくれる時代になりました。
特に以下の2つが人気です:
-
ElevenLabs(英語対応中心):自然で感情豊かなリアル音声
-
VOICEVOX(日本語対応):無料で商用利用もOKな多彩なキャラボイス
それぞれの特徴と、プロンプト例を見ていきましょう。
🗣️ ElevenLabs|超リアルな英語音声生成AI
特徴:
-
感情や抑揚がリアルで、ニュース読み・ナレーション・朗読に最適
-
自分の声をクローンする機能も(有料プラン)
-
英語に特化(※日本語もベータ対応あり)
✅ ナレーションのプロンプト例
-
優しい雰囲気で話す:
以下の文章を、やさしい女性の声で自然に読み上げてください:
“Welcome to our AI tutorial. Today, we’ll explore how to use prompts effectively.”
-
感情を込めた読み上げ:
Please read this sentence with a surprised tone:
“Wait… what!? Are you serious!?”
-
元気に明るく:
Use an energetic tone to read this sentence:
“Hi there! I’m your AI assistant, and I’m super excited to help you today!”
ポイント:
-
「tone(トーン)」「emotion(感情)」「voice type(声の種類)」を細かく指定
-
複数候補の声から選べる(voice ID)
🔊 VOICEVOX|無料で使える日本語音声ツール
特徴:
-
完全無料・商用利用OK
-
個性的なキャラクターの声を選べる
-
読点・句点やカタカナを調整すればイントネーションも工夫可能
✅ プロンプト(使用例)
-
やさしい女性キャラでナレーション:
キャラクター「四国めたん」を使って、以下の文章を自然に読んでください:
「こんにちは、今日は生成AIについてご紹介します。」
-
驚きのセリフを感情表現つきで:
キャラクター「春日部つむぎ」を使って、以下の文章を“驚き”の感情で読んでください:
『えっ!?そんなことってあるの!?』
-
ビジネス用ナレーション:
キャラ:ナレーター風声。以下の文章を落ち着いたトーンで読み上げてください:
「本サービスでは、AIを使った音声生成技術を活用し、誰でも高品質なナレーションを手に入れられます。」
🎧 音声プロンプトの書き方ポイント
要素 | 指定の例 |
---|---|
声の種類 | 女性/男性/子ども/ロボット/中性的 |
感情 | やさしく/元気に/落ち着いて/怒って |
キャラクター | 四国めたん/ずんだもん/ナレーターなど |
トーン | 明るく/ゆっくり/朗読風/アニメっぽく |
補足:
VOICEVOXでは、文章中の句読点・改行を工夫することで、イントネーションの自然さをコントロールできます。
第8章|どのAIにも共通するプロンプトの書き方ルール
これまで紹介してきたように、ChatGPT・Midjourney・Runway・ElevenLabsなど、生成AIにはさまざまな種類があります。
しかし、どんなAIを使う場合でも共通して意識したいプロンプトの書き方があります。
その基本ルールを押さえるだけで、プロンプトの精度がグッと上がり、AIのアウトプットが“自分の理想”に近づくようになります。
✅ プロンプトの3原則|目的・トーン・形式
これはすでに第3章でも登場しましたが、AIを活用するうえでの“黄金ルール”です。
1. 目的を明確に伝える
「何をしてほしいのか」「誰のためなのか」を具体的に書きましょう。
-
❌ 曖昧:「なんかいい感じにして」
-
✅ 明確:「小学生にも理解できるように、AIとは何かを300文字以内で説明して」
2. トーンを具体的に指定する
“雰囲気”を言葉にしましょう。
-
❌ 抽象的:「かわいくして」
-
✅ 具体的:「ふわふわの白猫、リボンをつけた少女風、アニメ調、背景は春の桜並木」
トーンは下記のような言葉で具体化できます:
トーンの例 | 指示ワード |
---|---|
やさしい | kind, gentle, soft |
楽しい | cheerful, upbeat, fun |
未来的 | futuristic, sci-fi, cyberpunk |
落ち着いた | calm, serene, neutral tone |
映画風 | cinematic, film-style, dramatic lighting |
3. 形式・出力スタイルを指定する
文章/画像/動画/音声など、どんな形で欲しいのか明確にしましょう。
-
❌ 抽象的:「説明して」
-
✅ 具体的:「500文字以内で、ストーリー風に、小学生にも伝わるように」
💡 よくあるミスとその改善方法
初心者がつまずきやすいポイントを具体例で紹介します。
❌ ミス1:指示があいまいすぎる
例:「もっと分かりやすくして」だけでは、AIはどう変えていいかわかりません。
✅ 改善:
「初心者が読みやすいように、専門用語は使わず、日常の例え話を交えて説明してください」
❌ ミス2:感情だけで伝える
「驚いた感じで読んで」など、ざっくりしすぎている
✅ 改善:
「『えっ!?そんなことってあるの!?』という文章を、“驚き”の感情で、少しテンポ速めに読んでください」
❌ ミス3:一度にすべてを求めすぎる
長すぎる指示はAIがうまく処理できないことも
✅ 改善:
-
まずは構成だけ→次に内容→最後にトーン指定と、段階的に分けて指示するのがコツ
🧠 応用テク|フレームワークを使う
どのAIでも活用できる、プロンプトの「枠組み」があります。
📌 フレームワーク①:Who / What / How / Output
項目 | 指示例 |
---|---|
Who | 誰向けか(初心者、小学生、ビジネスマン) |
What | 何をしたいか(説明、生成、改善、翻訳など) |
How | どのように(やさしく、元気に、300文字以内で) |
Output | 出力形式(文章、画像、動画、音声など) |
📌 フレームワーク②:AIDMA / PAS(主にマーケティングで活用)
マーケティング文章をAIに書かせたいときに有効です:
-
AIDMA:Attention → Interest → Desire → Memory → Action
-
PAS:Problem → Agitation → Solution
第9章|初心者がよくやるプロンプトの失敗と対策
生成AIは「誰でも使える」のが魅力ですが、はじめのうちは思ったような結果が得られず、戸惑うことも少なくありません。
実は、多くの人がつまずくポイントには“共通の傾向”があります。
この章では、初心者にありがちなプロンプトの失敗例と、その改善策を具体的に紹介します。
❌ 失敗1:指示がふんわりしすぎている
例:
「なんかおしゃれな感じで作って」
なぜ失敗?
→ AIにとって“おしゃれ”の基準は曖昧すぎます。人によって解釈が違う言葉は避けましょう。
✅ 改善プロンプト例:
「白を基調にしたミニマルデザインで、自然光が入るカフェ風のインテリア写真を生成してください」
❌ 失敗2:必要な情報が抜けている
例:
「SNS用の文章を書いて」
→ どんなSNS?何文字で?何の目的?
✅ 改善:
「Instagramに投稿する用に、生成AIツールを紹介するキャッチコピーを3つ。20〜30文字以内で、若者向けにウケる言い回しで」
❌ 失敗3:一文で全て詰め込みすぎる
例:
「〇〇についてブログを書いて、SEO対策して、タイトルもつけて、見出しも10個作って、中身も全部3000文字で書いて」
→ 情報量が多すぎて、AIが混乱して中途半端なアウトプットになることが多いです。
✅ 対策方法:
**「段階的に指示を出す」**のが鉄則!
-
「まずは見出しを考えて」
-
「第1見出しに沿った本文を400文字で」
-
「もっと専門的な言い回しに変えて」
というように、分けて会話するスタイルがベストです。
❌ 失敗4:「かわいくして」「かっこよくして」だけで終わる
→ 感覚的な言葉だけではAIに伝わりません。
✅ 改善方法:
感覚的な指示 | 具体化例 |
---|---|
かわいくして | ふわふわの白猫、リボン付き、やさしい表情 |
かっこよくして | 黒いレザージャケット、背景は夜景、クールな表情 |
明るくして | 太陽光が差し込む昼間の風景、青空、爽やか |
❌ 失敗5:「うまくいかない…やめた」と諦めてしまう
生成AIは、“試行錯誤すること”が前提のツールです。
1回目の出力がベストになることはほとんどなく、少しずつ修正を加えて“自分の理想”に近づけていく使い方が基本です。
💡 AI活用は“調整スキル”がモノを言う
AIに使われるのではなく、AIを使いこなす人間になるには、以下のような姿勢が重要です:
-
出力結果をよく観察して、次の指示に反映する
-
小さな調整を繰り返す(言い回し、順序、形式の変更など)
-
諦めずに「別の言い方」で再挑戦する
📌 具体的な改善アプローチ(ChatGPTの場合)
状況 | 改善アプローチ例 |
---|---|
回答がざっくりすぎる | 「もっと具体的に」「箇条書きで」「ステップ形式で教えて」と追加指示 |
回答が専門的すぎる | 「小学生にもわかるように」「初心者向けに言い換えて」 |
期待した内容が含まれていない | 「〇〇という要素も入れて再構成して」 |
第10章|まとめ|プロンプト次第でAIの力は無限に広がる
ここまで、生成AIの基本的な仕組みから、ツール別のプロンプト活用法、そして初心者が陥りやすいミスとその対策までを、具体的に紹介してきました。
生成AIは、使い方しだいで誰でも創造的な力を手に入れられるツールです。
そして、その活用の鍵となるのが「プロンプト」。
たった一言でAIの応答はガラリと変わります。
✅ もう一度おさらい|プロンプト活用の3ステップ
①「何をしたいか」を明確にする
-
例:画像が欲しい/文章を要約したい/動画を作りたい
-
AIには目的をはっきり伝えよう
②「どうしてほしいか」を具体的に伝える
-
トーン(優しく/明るく/ビジネス風)
-
フォーマット(箇条書き/物語風/500文字以内など)
-
対象読者(初心者向け/専門家向け/小学生にも伝わる内容で)
③ 試行錯誤しながら「理想」に近づけていく
-
最初の出力に満足できなくても大丈夫
-
「もっと〇〇風にして」と、少しずつ調整していくのが基本
-
AIとのやりとりは“育てる”感覚が大切!
🌈 プロンプトの上達が「あなたの創造力」を引き出す
プロンプトのスキルは、テクニックというよりも“コミュニケーション力”に近いものです。
-
「どう伝えたら、自分の意図が正確に届くか?」
-
「この指示で、相手(AI)がどう反応するか?」
そんな思考のトレーニングを繰り返すうちに、自然と“相手の立場を想像する力”や“わかりやすく表現する力”が磨かれていきます。
つまり、プロンプト力=人間としての言語力や発信力にも直結するスキルなのです。
🚀 これから生成AIを使いこなす人へ
生成AIは「使い方次第」で、誰にとっても強力な武器になります。
あなたがブログを書く人でも、学生でも、会社員でも、経営者でも、
プロンプトさえ使いこなせれば、時間・労力・表現の質が劇的に変わります。
🔚 おわりに|AIを使う時代の「新しい教養」として
かつて、パソコンが一般化したときに「WordやExcelが使える人」が重宝されたように、
これからの時代では「AIに何をどう伝えられるか」が、1つのスキルとして重要になっていきます。
プロンプトは、その入り口です。
難しく考える必要はありません。
最初は失敗してもOK。大切なのは、“自分で試してみること”。
どうかこの記事が、あなたの「AIを使いこなす第一歩」になれば幸いです。
“初心者でも簡単!生成AIプロンプト完全ガイド|ChatGPT・Midjourney・Runwayの使い方と実例解説” に対して2件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。