はじめに|雑記ブログは「続けやすさ」と「自由さ」が魅力
雑記ブログとは、ジャンルに縛られず自由に書けるスタイルのブログです。例えば、日々の気づき、話題のニュース、趣味、旅行、グルメ、商品レビュー、仕事のことまで、書きたいことを何でも記事にできます。この“何でもあり”な気軽さが人気の理由であり、ブログ初心者や副業としてブログ運営を考えている人にはとても始めやすい形と言えます。
しかしその反面、「ネタが思いつかない」「書いてもアクセスが伸びない」「継続できない」といった壁にぶつかる人も少なくありません。そんなときに頼れるのが、AIアシスタントのChatGPTです。
ChatGPTは、アイデア出し、構成の提案、文章作成、リライト、SEO対策、画像の提案まで、まさにブログ執筆の“相棒”のような存在として活躍してくれます。本記事では、ChatGPTをフル活用して雑記ブログを書く具体的なステップと活用テクニックを、実体験ベースで紹介します。
ステップ①:ネタ探し|トレンドと自分の関心を掛け合わせる
ブログを書くうえで最初にぶつかるのが「何を書こう?」という悩みです。雑記ブログは自由だからこそ、テーマ選びで迷いやすいのが特徴です。
効果的なネタ探しの方法:
- Yahoo!リアルタイム検索:SNSで今何が話題になっているかを一覧でチェックできます。
- Googleトレンド:検索ボリュームが上昇しているキーワードを可視化。
- X(旧Twitter)のトレンド欄:リアルタイムでバズっている話題がすぐわかる。
- LINEニュース・SmartNewsの急上昇ワード:特にスマホユーザー向けの話題探しに有効。
例えば「無印良品 逆バニー」という一見意味不明なワードがトレンド入りしていた場合、「なぜそれが話題なのか?」をChatGPTに聞いてみます。
実際のやりとり例:
Q. 「最近話題の“逆バニー”って何? 雑記ブログとして面白く書くにはどうすればいい?」
このようにChatGPTに投げかければ、背景やネタの面白さ、読者が気になるポイントをうまく要約してくれるので、すぐに記事化の方向性が見えてきます。
裏技:ChatGPTに関連キーワードを出してもらう
Googleトレンドに出てきたキーワードをChatGPTに入力して「関連ワードを出して」と頼むことで、複数のブログネタを一気に発掘することも可能です。たとえば:
「“ChatGPT 使い方”で検索する人が気にしていそうな関連ワードを10個出して」
このような使い方をすると、SEOにも強い記事が量産できます。
ステップ②:記事構成を考える|SEOと読者の興味を両立する
テーマが決まったら、次に重要なのは“構成”です。いくら面白いテーマでも、構成が悪ければ読者の離脱率は高くなってしまいます。
ChatGPTで構成を作るコツ:
- 「“○○”というキーワードで雑記ブログを書きたい。タイトル案と見出し構成を考えて」
- 「SEOも意識した構成にして」
- 「読者にわかりやすい流れを意識して」
このような指示を加えることで、
- キャッチーなタイトル案
- h2、h3を含む階層的な見出し構成
- 誘導文やまとめのアウトライン まで提案してくれます。
よく使うプロンプト例:
- 「○○というテーマで、ブログの構成と導入文を考えてください」
- 「タイトルとh2・h3の構成をSEO意識で考えて」
- 「想定読者が○○の人向けにして」
このプロンプトをテンプレート化しておくと、毎回の構成作業が一瞬で終わります。
ステップ③:本文執筆|“AIらしさ”を消す自然な文章へ
ChatGPTが作る文章は丁寧でわかりやすい反面、やや説明的でかしこまりすぎる傾向があります。これを調整することで、より自然な、雑記ブログらしい読みやすい文章に仕上げられます。
指示の例:
- 「もっとやわらかい口調にして」
- 「ブログ読者に話しかけるようなトーンで」
- 「AIっぽさをなくして、自然な文章に」
- 「体験談や感想も入れて」
さらに、文章の最後に自分の感想や考えを入れることで、記事の信頼感がグッと増します。
例:「ちなみに、私自身も○○を使ってみましたが、正直○○という感想でした」
こういった一言が、読者との距離を縮めます。
ステップ④:画像もChatGPTに相談|視覚要素も自動で準備
ChatGPTと連携可能な画像生成AI(例:DALL·Eなど)を使えば、記事に合ったオリジナル画像の生成も簡単です。
おすすめの画像活用法
- アイキャッチ画像(1200×630 推奨)
- SNSでシェアされやすい正方形画像
- 記事の途中に挟む“図解”や“イメージカット”
ChatGPTに「横長のアイキャッチ」「ポップで可愛い感じ」などと伝えるだけで、理想に近いビジュアルを簡単に作成可能です。
また、Canvaと併用することで、文字入れや装飾も簡単になります。
ステップ⑤:WordPressに投稿|貼るだけで完成
ChatGPTの出力はそのままコピペで使えるため、WordPressに貼るだけで記事が完成します。
記事投稿の時短テクニック:
- 事前に使う見出しブロックや装飾ボックスをテンプレート化
- ショートコードで広告表示をあらかじめ設定
- 内部リンクや関連記事を自動挿入するプラグインを併用
ここまで整えることで、ブログ1本あたりの作業時間を30〜45分以内に短縮できます。
ChatGPT活用の応用術|収益化にも使える
ChatGPTの強みは「ただ書くだけ」ではありません。収益化にも大きく貢献します。
アフィリエイトでの活用例:
- ASP広告の商品紹介記事をAIに書いてもらう
- 比較記事やレビュー形式の記事構成を出してもらう
- 広告リンクのクリック率が上がるような言い回しを提案してもらう
Googleアドセンスと相性の良い記事例:
- トレンド系(検索数が急上昇)
- 初心者向けHowto系
- エンタメ・テレビ番組・話題人物などの雑記系
収益化の視点でChatGPTを使えば、無駄な労力を大幅にカットできます。
ChatGPTでの執筆Before/After|時間とクオリティの変化
項目 | ChatGPTなし | ChatGPTあり |
---|---|---|
構成づくり | 約30分 | 約3分 |
本文執筆 | 約90分 | 約15〜30分 |
リライト調整 | 約30分 | ほぼ不要(修正指示で済む) |
総執筆時間 | 約2時間半 | 約30〜40分 |
この時短効果は、副業ブロガーにとっては非常に大きなアドバンテージです。
実際にChatGPTで書いた雑記ブログ例(参考)
以下のような記事は、ChatGPTとやりとりしながら短時間で仕上げました。
- aoen(アオエン)とは何者?練習生から選ばれた7人の物語
- 「注目の新人」吉岡恵麻アナウンサーとは?ミス日本グランプリからフジテレビへ|その素顔と実力に迫る
- 「次世代ダンス&ボーカル」LEØNAGE(レオネージュ)デビュー!注目の5人組が放つ“Never Go Back”とは?
どれも自然な文章に仕上がっており、「AIが書いた」とはまず気づかれません。
まとめ|ChatGPTは雑記ブロガーの最強の相棒
雑記ブログの一番の難所は「継続」と「ネタ切れ」。この2つを一気に解消してくれるのがChatGPTです。
トレンドに乗りつつ、自分の興味と混ぜて記事にする。構成も文章も自然に仕上げられる。しかも画像まで用意できる。
こうした流れを習慣化すれば、1記事あたり1時間以内で書くことも現実的です。
ChatGPTを使えば、“思いついたらすぐ書ける”。このスピード感と自由度は、まさに雑記ブログにぴったりのツールだと実感しています。